国債や社債など債券のこと理解してますか?債券投資とは?

債券でお金を稼ぐ方法は/投資の種類&おすすめ

債券という言葉は、投資初心者の方でも聞いたことはあると思います。
国債とか社債とかニュースや新聞でも出てくるので、ビジネスマンの方であれば、ある程度の理解があると思います。

今回は、そんな債券に関して、基本知識から仕組み・リスク・種類、稼ぎ方、メリットやデメリットなどを解説します。

基本の話が中心ですが、投資の初心者の人や資産運用の勉強をやり始めた人は、投資・資産運用における知識修得や情報収集の一つとして読んでいただけると幸いです。

 

債券とは?債券と株式の違いは?

債券とは、国や会社などが、お金を借りるために発行する有価証券のことです。

簡単に言うと、債券は国や会社などの借用証書のことで、債券投資とは債券を発行する国や会社にお金を貸すということです。

債券投資=お金を貸しているなので、債券ではお金が返ってきます。あらかじめお金を返す期限日が決められており、その期限のことを満期といいます。満期日には、貸したお金(額面金額)が返ってくるのです。

債券を持っている=お金を貸している期間中は、利率に基づく利子を受け取ることができます。債券を発行する国や会社は、お金を借りたレンタル料として利子を払うのです。

 

債券も資金調達のために発行される有価証券なので、株式と目的は同じです。債券と株式の違いは、債券ではあらかじめお金を返す期限日や利子の利率などが決められて発行されるところです。

そもそも、株式投資は出資になるので、発行体に返済義務はないですし、配当も義務ではないです。一方で、債券は借入になるので、発行体に返済義務が発生することになりますし、借入に対する利子を支払います

また、債券は債券市場で売却できるのですが、一般的に値動きは大きくないので、キャピタルゲインはあまり期待できないです。

株式と比較すると、債券の方がローリスク・ローリターンな投資と言えます。

 

債券投資の仕組み・特徴は?

債券投資では、債券を買うことで、国や会社など発行体にお金を貸します。

お金を借りた発行体は、お金を返すまでの満期までの期間にレンタル代(お金を借りた見返り料金)として、決められた利率に基づく利子を支払います。

満期日には、発行体が破綻(デフォルトともいいます)しない限り、貸したお金=債券の額面金額が払い戻される仕組みです。

債券は有価証券なので、株式と同様に流動性がある(市場取引ができる)場合は、満期まで債券を保有せずに、債券市場で第三者に売却して、途中で換金化することもできます。もちろん、買うこともできます。債券価格は、金利変動、発行体の信用度や格付け、満期までの残り期間などによって価格変動します。

債券投資では、以下の特徴があるのです。

  1. 満期には投資した額面金額が戻ってくる
  2. 満期まで決められた利子がもらえる
  3. 債券市場で売却して途中換金することができる

 

債券投資のリスク&デメリットとは?

債券も金融商品なので、もちろんリスクがあります。主に以下のようなリスクデメリットがあります。

  1. 信用リスク(デフォルトリスク)
  2. 価格変動リスク(金利変動リスク)
  3. 為替変動リスク

1.信用リスク(デフォルトリスク)

債券の額面金額の返済ができない、利子の支払いが滞るなど、支払い不能が生じるリスクです。

債券は前提としては投資した額面金額が満期に戻ってくるものですが、リスクが全くない金融商品などなく、最悪の場合は、デフォルト(債務不履行)と言われる、その債券が完全に価値ゼロになるケースもあります。デフォルトは、債券の発行体に支払い能力が見込めない場合に発生します。

国債は国が潰れたら、社債は会社が潰れたら、デフォルトになります。

投資初心者が注意すべきなのは、国が発行している国債でも、絶対に信用できるものではない!ということです。

特に、新興国や途上国ではデフォルト事例も多く、例えばアルゼンチンなど有名です。先進国の国債が完全に安全とも言えず、「ギリシャ危機」などは記憶に新しく、スペインやポルトガルも財政赤字の拡大に苦しんでたりしています。日本の借金も1000兆円を超え、本来的には日本もデフォルトになってもおかしくない状態です。

 

信用リスクをチェックするには、発行体の運営状態や財務状況などの情報を調査する必要があります。

社債や外貨建て債券においては、これらの情報を記載した目論見書と言われる資料があります。債券を買う場合には、事前に交付されますので、必ず確認するようにしましょう。

債券の発行体の信用度をチェックする方法は、格付けを参考にするというのも一つです。

 

2.価格変動リスク(金利変動リスク)

債券は満期に額面金額が戻ってくるものですが、満期前に換金化したい場合は、債券市場で売却することになります。その場合は、時価での取引になるので、購入価格を上回ることもあれば、下回ることもあります。

債券価格が変動する主な要因としては、金利の変動があります。金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がることになります。

金利が上がった場合の例を見てみましょう。
「額面金額100万円、期間3年、利率4%」の債券が発行されたとします。この債券を買うと、年4万円の利子が支払われます。

仮に、市場金利が6%になったとします。そして、市場金利に連動して新たに発行される債券の利率も6%に上がったとすると、「額面金額100万円、期間3年、利率6%」となります。この新たな債券を買うと、年6万円の利子が支払われます。

最初の利率4%の債券が100万円のままだった場合、利率4%の債券よりも、6%の債券の方が価値が高いので、利率4%の債券を額面金額100万円で購入する人はいなくなり、金利水準6%に応じて価格が下落することになるのです。

 

3.為替変動リスク

外貨建て債券など、外国通貨で利子や額面金額返済が支払われる場合、それぞれの受取り時点における為替によって、円ベースでの受取り金額が変動します。

円安になった場合、円での受取り金額は増え、為替差益を得ることができます。その反面、円高になった場合は、円での受取り金額が減り、為替差損を受けることになります。この現象を為替変動リスクといいます。

 

債券の種類は?国債?社債?外国債券?

債券には多くの種類があります。発行体によって大きく2つに分けることができます。1つは国や地方公共団体が発行する「公共債」で、もう1つは民間企業が発行する「民間債」です。

【公共債】
国債:国が発行する債券で、債券の中では取り扱いが一番多い
地方債:地方自治体(都道府県)が発行する債券
政府関係機関債:公庫や独立行政法人など政府関係機関が発行する債券

【民間債】
社債:会社が発行する債券
金融債:法律上、債券発行を認められている金融機関が発行する債券

外国債券となる外貨建て債券や、仕組債(債券とデリバティブ取引を組み合わせたもの)などもあります。

 

債券を個別に買う場合、円建て債券には、個人向け国債個人向け社債などがあります。個人向け国債は、固定利回り3年固定利回り5年変動利回り10年の3種類があります。

1万円から投資ができ、最大で年利0.7%程度になっています。

 

外貨建て債券(外国債券)には、ユーロ建て債券などの低リスク商品がありますが、その一方で、トルコリラ建て債券や南アフリカランド建て債券、ブラジルレアル建て債券などのハイリスク・ハイリターンなものも多いです。ブラジル国債やトルコ国債のような新興国の国債は、ハイリスクだけあって年利10%以上となるものもあります。

ただ、外貨建て債券を買うには、証券会社で「外国証券取引口座」を開設する必要があったりと、投資初心者にとっては、難しく感じることもあるので、外国債券に投資する投資信託を買う方が楽かもしれません。

 

債券投資でお金を稼ぐ方法とは?

債券で稼ぐ方法も、株式投資投資信託と基本的には同じになります。

  1. 利子(インカムゲイン)
  2. 売却益(キャピタルゲイン)
  3. 割安債券を市場から買う

 

株式投資投資信託と異なる点で言うと、メインの収益が利子(インカムゲイン)になるところです。

利子(インカムゲイン)が受け取れる仕組みについてはすでに説明した通りですが、この方法で大きく稼ぐためには、単純に利率が高い債券を買うことになります。

そうなると、社債や新興国の外貨建て債券に投資することになると思います。ただ、大きなリターンがある(利率が高い)場合は、リスク(デフォルト等)も伴うことになるので、そこを見極める必要があります。

 

売却益(キャピタルゲイン)についても、すでに説明した通りですが、債券価格の市場変動は基本的にあまり大きく動かないです。

むしろ、大きく動く場合は、信用リスクに関わる大きな影響を受けている可能性があるという見方もできます。

 

割安債券を市場から買うというのは、額面価格よりも安い市場価格の債券を買うということです。

例えば、額面価格が100万円の債券が、市場価格で97万円になっている場合、それを買って、満期まで待つという方法です。

こちらは、何故その債券が割安になっているのか?の理由を分析した上で買う必要があります。満期まで待っても大丈夫と思えたら「買い」になります。

 

ちなみに、参考として、債券価格と「利回り」「利率」の関係について説明しておきます。債券における「利率」と「利回り」は、同じ意味ではないです。

利率とは、債券発行のときに決められる利息率のことです。額面100万円、1年後に101万円で返済される債券の利率は1%となります。

利回りとは、債券への投資価格に対する収益の割合になります。なので、債券価格が下がれば利回りは上がり、債券価格が上がれば利回りは下がります。

例えば、1年後に100万円が償還される債券があります。取引市場における現在の債券価格が97万円なら利回りは3%、債券価格が98万円なら2%となります。

 

債券投資のおすすめ理由、まとめ

債券の仕組みや種類、リスクや稼ぎ方を見ていただきましたので、最後にまとめ的な形で、債券投資のメリットを踏まえておすすめ理由を整理します。

債券はデフレ化と円高化に強い

債券価格が金利に影響を受けて価格変動する旨はすでにご説明しました。そして、金利変動は、インフレ・デフレ、円安・円高に影響されます。

インフレ化・円安化で金利が上がると、債券価格は下がることになり、デフレ化・円高化で金利が下がると債券価格は上がります。

そのことから債券は、世の中がインフレからデフレになるときに、投資の比重を増やすのが基本になります。

 

債券はローリスク・ローリターンの堅い投資

株式投資はメインの収益源を売却益(キャピタルゲイン)に置き、大きく成長する会社に投資をします。そのため、大きなリターンを得られる可能性もありますが、リスクも取る必要があります。

一方で、債券投資は、満期が数年以内で設定されていることも多く、価格の変動幅が小さいので、大きな損失が発生することはあまりないです。

また、債券では保有する債券を決めてしまえば、途中売却による売却益を狙わない限りは、満期まで「保有するだけ」で数%の利息を受け取ることができます。

大きなリターンを狙わない分、安定的なインカムゲインが期待できるのです。

また、銀行の定期預金と比べると、債券の方が高金利に設定されていることがほとんどなので、一定のリスクは伴うものの、低リスクで銀行預金よりも良い利回りを期待できます。

 

債券投資は収益の計算がしやすい

収益の計算がしやすいこともメリットになります。

株式投資では、株価がいつ値上がりするのか、価格変動がどれだけあるのかを予想することは中々難しいです。

債券では、満期と利率が決まっているので、満期まで保有した場合に得られる金額の計算が比較的容易にできます。

固定金利の債券であれば、何年後にいくら自分が受け取れるのか知ることができます。受け取る金額が分かっていれば、資金の使い道のプランも立てれますし、安心もできます。

 

以上、債券についての解説でした。
債券は、株式投資と比較され同様に人気の金融商品になります。ただ、投資上の特性としては投資信託に近いと思います。

仕組みや種類は複雑な部分もあり、深掘りするのはハイレベルですが、初心者でも基本のところからなら取り組みやすいものだと思います。

そのことから、債券投資においてもあまり時間をかけたり、リスキーな手法を模索するよりも、投資初心者の段階で、学びの一環としてローリスクな債券をちょっと買ってみるという発想が良いと思います。

その上で、レベルアップしたら、ハイリターンの狙える株式投資にチャレンジしていくのが良いと思います。

 

次回は、一攫千金が狙えるがリスクも伴う「FX」について紹介します。

債券でお金を稼ぐ方法は/投資の種類&おすすめ